♪ さなちゃん (小2) のお母様より
年長の夏に全くの初心者で受け入れていただき、現在二年四ヶ月ほど通わせていただいています。
人見知りで感情表現も得意ではく、ピアノを触るのも初めてだった娘に、先生は辛抱強く付き添ってくださいました。初めこそピアノとの向き合い方が分からなかった娘も、入室五ヶ月で初めての発表会を経験させていただき、その後もその時期の娘に適切な課題と負荷をくださるおかげで、現在は難しいコンクールにも前向きに挑戦したがるほど、ピアノが大好きになっています。
特にこの半年ほどの大きな変化は、曲に彼女なりの気持ちを乗せて、音で感情表現をするようになってきたことです。 先生のレッスンの中では一つの曲を人前で披露するために必要なことを小さな子にもわかりやすく教えてくださいます。
楽譜を頂いたら譜読みとともに曲の背景や作者の想い、広がる世界を想像し、分析していきます。
子供なりに思ったことを可視化させるため、楽譜を色分けしたり、場面の絵を描いたりして、曲のイメージを作っていきます。そして譜読みが終わって両手で音がとれたあとは、想像した曲の表現を音に乗せて表現していくのですが、これがまた奥が深いのです。
悲しくて叫びたいような感情をピアノで表現するにはどうしたらいいか、強く弾くだけでは悲しさは伝わらない、暗く弾くだけでは叫びたい気持ちは伝わらない、そういった複雑な音作りをレッスンの中で例えやヒントを交えながら丁寧に教えてくださいます。
そうして何度も練習するうちに、子供自身が弾く自らの音をだんだんと聞けるようになってきました。この聞く耳が育ち始めたことで、さらにもっとこう弾きたい、こんな音が出したいと自ら考えて言うようになりました。また耳が育ち、弾きたい音が出てくると、どうしても技術的な上達が必須になってきます。脱力の仕方、指と手首の使い方、打鍵のスピードや飛ばす方向など、本格そのもののご指導をいただけるので、弾きたい音に技術が追いついてくるのです。
さらに弾けるように基礎テクニックももっと磨きたい、と良いサイクルの中で向上心が上向いていると感じます。
先生のレッスンは魔法のようで、娘の演奏はこの数ヶ月で別人のように変わりました。
そして何より先生とのレッスンが楽しいそうです。今ではピアノが大好きで、本人の自己肯定感を高める要素にもなっており、親として感謝の気持ちでいっぱいです。
♪ れいちゃん (年中4歳) のお母様より
娘が4歳を迎える頃から、先生に師事させていただくようになって半年、ぐんぐん成長していく姿に驚く日々です。
母である私が、過去にピアノを習っていたこともあり、せっかく習うのであれば、ただ譜面上の音符を弾けるようになるというだけでなく、美しい響きを創って音を楽しむこと、作曲家が曲に込めた想いを感じ取ったり、考えたりしながら表現していく力も身につけて欲しいと思い、教室を探していました。
先生のレッスンでは、それらを娘のような幼い子どもでも分かるような言葉や伝え方で教えて下さります。 また指や手首の使い方などのテクニック的な事を教えて下さる時には、色々なアイテムを使って子どもの関心を引いて楽しみながら教えて下さり、娘はその都度そのアイテムに興味津々です。
家庭では練習中、上手く弾くことができずに悔しがる時も多々ありますが、先生はそういった事も分かって下さっているように、レッスンでたくさん褒めて下さります。
それが娘にとってのモチベーディョンの一つにもなっているようです。
あっという間に音の響きや演奏、見た目も含めて幼い演奏からお姉さんな演奏に変わり、心のこもった歌い方をするようになりました。
これからも先生にご指導をいただきながら一つ一つの曲と深く向き合い、音楽を楽しんでいってほしいと思います。
お父様からのコメント
最初は父親の私と一緒に練習する日もありましたが、たった半年で娘から父親の私が教えてもらっています。「ここはこうやって弾くんだよ」「Fポジションはここだよ」と、私の高校までの12年間の知識はあっという間に凌駕されてしまいましたが、音楽を楽しむ気持ちだけは一緒に、娘の横で鼻歌を歌う日々です。
♪ ふみちゃん (小3) のお母様より
娘が小学一年生の夏から先生にお世話になっています。
“指で弾かない”、“腕で歌う”、“常に脱力”、“鍵盤から出てきた音を聴く”、、、習い始めたばかりの娘に先生のおっしゃることがちゃんと理解できるのか、、、少々不安になりつつも、
こんな風に教えて下さる先生がいらっしゃるのかとワクワクしました。
もちろんすぐには習得できませんでしたが、先生は自分の手や腕に娘の手を置いて感覚を学ばせてくださったり、様々な方法で娘に分かりやすく根気強く教えてくださいます。
厳しさもありますが、何より上手くなってほしいという先生のお気持ちが伝わってきます。
短い練習曲でもどんな曲なのか、何を表現したいのか、どのような音を出したらいいのかを生徒自身に考えさせ、常にホールで演奏している意識を持つよう、ご指導くださり脱帽しました。 美しい音楽を生み出す楽しさ、奥深さを実感させてくださいます。また先生の魅力の一つは、生徒と対等に接してくださるところです。
生徒の考えを頭ごなしに否定したりしません。
本気で向き合ってくれる大人、師に出会えることは子供にとって本当に幸せだと思います。
翌年からコンクールに参加する機会をいただきました。楽譜をよく読み、作曲家と対話すること、時代背景を理解し、それにあった体や腕、手首の使い方など、まるで音大生を教えてくださるような指導です。
コンクールの講評には “アカデミックに勉強されている”、“曲をよく理解している”、“よく構成されている”、とお言葉をいただくことがありますが、まさに先生のご指導の賜物だと感謝の気持ちでいっぱいです。
先生はコンクールや発表会で難しい曲にもチャレンジさせてくださいますが、何より基礎を大切にしていらっしゃるので、レッスン中の指導はもちろん、独自の検定を企画したり、生徒たちの向上心を刺激してくださいます。
先生は失敗してもそれを咎めることはなさいません。いつも過程を大切にし、生徒の努力を労ってくださいます。
毎回、密度の濃いレッスンをこなすのも娘にとっては大変なことだと思いますが、
本人は “先生とピアノを弾く時が一番楽しい” と言います。
ピアノを通してこれからも娘の成長を見られたら嬉しく思います。
♪ みずはちゃん (中2)
私が、先生の教室に入ろうと思った理由は「重力奏法」を取り入れていると知ったからです。
それまで、私は肩や背中に力を入れて弾いていたため、手を痛めてしまったり、長時間練習ができなかったりしていました。だから、力で弾くのではなく、自分の体重や腕の重さだけで弾くこの奏法が自分に合っていると思い、先生の指導を受けたいと思いました。
最初は、うまく脱力できず、音の響きも薄かったのですが、先生が何度も手本を見せてくださったり、様々なたとえを使ってイメージしやすいようにしてくださったりしたおかげでレッスンを受け始めて半年経った今では、以前よりも楽にピアノを弾けるようになり、演奏も大きく変わったことを実感しています。
また、先生のご指導のおかげで、先日出場したコンクールでは、第二位を頂くことができて、本当に嬉しかったです。自分でも成長できたと実感したことは、審査員の方々の講評で「カンタービレが大変良い」「音の響きが美しい」と書かれていたことです。
これからも、先生のもとで、さらに倍音豊かな美しい響きの音を目指し、色々な音楽について学び、もっと音楽への理解を深めていきたいです。
♪ まなちゃん (高2)
はじめてレッスンを受けたとき、先生の演奏を聴いて、こんなにも美しい音が出せるのかと鳥肌がたったのを今でもはっきりと覚えています。
絶対先生に習いたい!とすぐにレッスンをお願いしました。
先生の響きは全く角のない柔らかい倍音豊かな音、指は鍵盤をやさしく撫でているようで余計な力が一切入っていません。すごいなぁといつも感動します。
私もいつか出せるように日々頑張ります。これからもご指導よろしくお願いいたします。
♪ ゆうかさん(音大2)
これ程までに音楽の真髄を教えてくださる先生に出会ったのは初めてです。
レッスンでは作曲家がどんな想いで作曲したのか、作曲家が楽譜に残したメッセージや裏話など、いつも貴重なお話をしてくださいます。
先生は、楽譜をじっくり読むことで、見えてくるものがあるから、穴が開くほど見ること、必ず良い方向に導いてくれる、といつもおっしゃいます。
先生のアドバイスはいつも的確でとても参考になります。
先生の「作曲家の気持ちに寄り添うことが、作曲家に近づく道」というお言葉がようやく理解できたような気がします。
一音一音が持つ意味、和声感の大切さ、様々なアプローチ法、を丁寧に教えてくださるので、演奏の幅も拡がり、納得のいく演奏が少しずつ出来るようになってきました。
レッスンはいつも驚きと発見の連続です。
先生の音楽への絶え間ない愛情と、常に探究心を持ち続ける真摯なお姿に、尊敬の念を抱きます。素晴らしい先生です。
♪ Aくん (音大4)
先生が言う「指で弾かないで」「指の関節は緩めて」「指は鍵盤に置くだけ」「身体から出して」当初の私は全く意味が分かりませんでした。ここまで来ると禅の世界に近いような。
今までは指の関節を固めて、はっきりと打鍵する方法で弾いていましたが、無理な弾き方で手を故障し、限界を感じていたとき、先生のレッスンを受けて衝撃を受けました。
一度レッスンを受けただけで、良くなったのを実感したのです。
ロシアピアニズムを継承する先生の音は、無駄な力が一切入っていないため、柔らかく流れるようなレガートと多様なタッチ、多彩な美しい音、まるで音の魔術師のようです。
奏法はもちろん、楽曲についても、丁寧に向き合いながら、1音ずつ、1フレーズずつ、と細かく音楽を構築して、一作品を作り上げていく、特に響きについては、厳しいほど欲しい音が出せるまで繰り返し教えてくださいます。
ここまで、熱心に教えてくださる先生ははじめてです。
先生の指導を受けてから、私の音楽の向き合い方と弾き方は一変しました。まだまだですが、以前より脱力して楽に弾けるようになり、音が飛ぶようになったと感じています。
音楽は終わりのない奥が深いのもので、尊く素晴らしいものだということを、レッスンを通して先生から教えていただきました。本当に凄い先生です。
門下生コンサートのご感想より
♪ りおちゃん (小4)のお母様
このような演者のレベルが高い発表会に参加させて頂きまして、本当に光栄に思いました。
お一人お一人の生徒さんの演奏を、ステージ横でじっと耳を傾ける先生のお姿に、胸が熱くなりました。
毎回のように熱のこもったレッスンを、何時間も何週も、先生が子供達に授けてきたことを思い浮かべつつ、先生からの教えを、まだあどけなさの残る小さな子から、自我も確立しているであろう大きな子までが、あの場であの瞬間に披露していることに感動をしました。
初めての経験です。
演奏を終えて戻ってきた子供達に、レッスンでは見たことのない位、お優しい笑顔で迎えられた時の子供達の顔を見ますと、子供達は先生に褒められることが最上の喜びなんだろうなぁと思っておりました。
私が先生のご指導を一年半拝見してきて、「ここまで教えてくれる先生に、私こそが小さい時に出会いたかった」と思った次第です。
私の人生を考えてみましても、影響を受けた「師」と呼べる人はそれほど多くありません。
先生は娘にとって数少ない「師」となることと思います。
先生にまだまだ娘を鍛えて欲しいと願うばかりなのです。
ピアノ、音楽、人生の大切な事を、また一から教えていただければ幸いに存じます。
これからもよろしくお願い申し上げます。
門下生コンサートのご感想より
♪ ののかちゃん (小2)のお母様
とても心揺さぶられる発表会を開催していただき、ありがとうございました。
先生が生徒さん一人一人のために、こんなにも素敵な曲を選んでくださり、いただいた曲と真摯に向き合い、綺麗な音を紡いでそれに応える生徒さんたち、それを支えてくださる周りの保護者の方々、演奏から色々な人の思いを感じて、本当に心から感動しました。
ちょうど2年前、入会直前に開催された発表会で、生徒さんたちのあまりに素晴らしい演奏に衝撃を受け、はたして娘は2年後にこんな生徒さんたちの中で、どんな演奏ができるのかと、全く想像がつきませんでした。
振り返る間もなく、あっという間に2年経ち、ガチャガチャ鍵盤を押していただけだった娘の別人のように成長した演奏に、改めて感動しました。
ここまで成長できたのは、娘の努力もありますが、先生が娘の可能性を信じて、どこまでも美しい音を追求してくださったからこそです。
ふさわしい言葉を見つけられないほど、本当に感謝しております。
♪ 社会人 Sさん
ライブ無事終りました。ギリギリまで音作りに追われましたが、お客さんもたくさん来てくれて、大きなミスもせずなんとか最後まで16曲弾ききることができました。
同じ場所でライブすると去年の自分を思い出して、あの頃よりも力を抜いて弾けるようになって、音も大分変わったなぁと感じました。
ピアノが楽しくなって、奥の深さを知ることができて、先生から教えてもらえて本当に良かったです。感謝でいっぱいです。ありがとうございます。
まだまだ未熟なところばかりですが、一歩ずつ最高の音を目指していきたいと思っていますので、またご指導よろしくお願いします。
♪ Nちゃん(小4)
いつもていねいにピアノを教えていただきありがとうございます。
先生の所に行って、自分の出来ない所、全て「ズバリ!」当てられてとてもびっくりしました。
今、思うと「1年間でこんなに変われるんだ!!」と思います。
今年は、たくさんのコンクールで賞をたくさん取る事が出来ました。とてもうれしかったです。夢をかなえる事もできました。全て先生のおかげです。本当にありがとうございました!!
先生の笑顔大好きです。
♪ Mくん (大2)
大学生になってからピアノに真面目に取り組もうと思い、先生にご教授していただくことになりました。
先生とのレッスンを通じて、単に指の力で弾いた場合と、手首を柔らかくして身体の重みを利用しながら弾いた場合とでは、ピアノから奏でられる音の響きが相当変わってくることに気づかされ、それ以降、普段の練習でも演奏する際の身体の使い方を気にかける様になりました。
その甲斐あってか、先生の下でご指導いただいてまだ4ヶ月程ですが、以前に比べて無駄に力むことなく演奏できる様になったと実感しております。
また、先生はその他にも様々なことを教えて下さるので、レッスンの度に新しい発見があり、
毎日の練習課題が明確になって、練習意欲が自然と沸いてきます。
正直、大学生になってここまでピアノが好きになるとは自分でも思っていませんでしたが、
こうして熱中出来るのも先生に出会えたおかげです。
これからもご指導の方よろしくお願いいたします。
♪ かなちゃん (小2)のお母様より
大変レベルの高い先生です。いつも熱心にご指導いただき、親子共々全幅の信頼を寄せております。入門のきっかけは、娘のお友だちが先生のお弟子さんで、発表会にお邪魔させていただいたことでした。
すべてのお弟子さんたちが、楽しそうに生き生きと演奏していらして、その音楽的表現の素晴らしさに感動しました。他のお友達の発表会にもお邪魔させてもらいましたが、教室によってこんなに違うものかと驚きました。
恥ずかしながら、幼児のレッスンはどの先生についてもあまり変わらないと思っていましたので、家の近所の教室に通うつもりでしたが、先生のご指導の素晴らしさに出会って、娘も先生のレッスンに通いたいと、家から小一時間の距離でしたが入門を決めました。
先生の教室はとても人気で、当初はいっぱいですぐには入れませんでした。半年待ってやっと入門できました。
先生は良い耳を作らなければ、良い音は出せないとおっしゃって、娘の弾き方と先生の弾き方の違いを弾いて教えてくださり、手首や腕、指の先の使い方なども、分かりやすく細かく教えてくださるので、娘も音をよく聴いて弾くようになりました。
良い音が出せたとき、先生が褒めて下さるのがとても嬉しいようです。
時折、先生がなさる時代背景や作曲家、ヨーロッパのお話はとても楽しく、そばで聴いている私まで心が豊かになる気がいたします。
先生の美しい豊かな音楽に触れながら、娘がこれからどう成長していくのか楽しみです。
今後とも末永くご指導ください。宜しくお願い致します。
♪ Tさん (音大2)
先生の下で学ばせてもらうことに、日々喜びと幸せをを感じています。
先生が隣で弾いてくださると、それまで自分には見えなかった曲の中の世界が目の前にぱーっと広がり、私を別世界へいざなってくださいます。先生の奏でる響きは、1つ1つに色があってとても美しく、うっとりしてしまいます。
また先生のご提示の通りに弾いてみますと、自分でもはっきり良くなっているのが分かりますし、特に響きに関しては、妥協せずに時間をかけて教えて下さいます。
なので、レッスンではいつも感動と発見の連続です。
レッスンを受ければ分かりますが、先生のような質の高いレッスンは、そう無いと思います。
素晴らしい先生です。心から感謝しています。
♪ Rちゃん(高3)
音の響き、曲のイメージ、音のつながり、流れについて、いつも出来るまで丁寧に教えてくださいます。
先生はいつも「自然な歌」が大切だとおっしゃって、実際に歌ってくださるので、全体のイメージがよく分かり、とても勉強になります。
どうしても上手く弾けない所があっても、先生の一言でびっくりするほど弾けるようになるので、本当にすごいと思います。 先生のレッスンは、魔法のレッスンです。
これからもご指導よろしくお願いします。
♪ Nちゃん(小3)のお母様より
娘は先生の所に通うまでは、別のピアノ教室に通っていました。いつまでたっても譜面が読めず、弾き方も手首をうまく使えず、肘を使った間違った弾き方をしていました。
先生のところでご指導いただいて5ヶ月になりました。今まで経験のないレッスン密度で、ここまで変われるのか!?と、とても感激しております。
時間内での鋭く的確な指摘や、今まで無機質で無感情な音を出していた娘が、だんだん自分なりに考えて音を表現するようになってきました。
娘も自分の昔の映像を見て「こんな変な弾き方をしていたんだね~(笑)」と自分を見て笑っています。
先生は時折、作曲家の背景や音楽の時代について語られる時、とても楽しそうで、嬉しそうに話していらっしゃいます。そんな先生がすごく印象的で、先生は本当に音楽を愛していらっしゃる方だなぁと感じます。
そんな先生の所で娘がレッスンする事ができて、とても嬉しく思います。もっと早くお会いしたかったです。これからも宜しくお願い致します。
Nちゃんより
コンクール前は、わたしのためについかレッスンを入れてくれたり、コンクール直前はパワーをくれたり、ありがとうございます。今年はだめだったけど、来年もさ来年も何年でもうけて、
全国大会に行きたいです。いつもありがとうございます。
♪ Rちゃん(小4)のお母様 より
先生に娘がご指導いただいて10ヶ月になります。
最初は本当に気楽な気持ちで通い始めましたが、先生のレッスンは私が子供の頃、受けていたものとは大分様子が違っておりました。
初心者の娘でも、しっかりと音楽を追及する姿勢を持ってご指導下さるのです。
とても簡単で易しいと思われる曲も、ただ弾ければ良いというご指導ではありません。
1つの曲の中にある素敵な物語を、きちんとしたピアノの技法で表現していくというご指導に、
感激と目からウロコの想いでおりました。
娘の付き添いで通ううちに、先生のご指導を私が家で実践してみたくなり、そのまま素直に実践してみました。するとあれよあれよといううちに、子供の頃はつまらないだけの練習が楽しくて、ピアノとはこんなに素晴らしい楽器であったんだと、喜びのため息で満たされる気持ちなのです。
お陰様で娘は1年経たずして、素敵な曲を発表会で披露することができました。
また先生のお教室では、生徒の皆様がとても素敵にピアノを弾いていらっしゃいます。
このピアノを弾く事が、表現力と結びつく素敵さは言葉では言い表わせません。
そして到頭、私も先生のご指導を受けることを決めました。
この春から娘と一緒にお教室に通える事は、嬉しい気持ち、少し気恥ずかしい気持ち、先生に出会えて良かったという気持ち、そしてこんなに大きな喜びに子育ての途中で出会えた事、家族に感謝して、娘と素敵な音楽を奏でられるように、精進したいと思います。
先生のレッスンには音楽の魔法がたっぷり詰まっております。
これだけ素敵な音楽に触れられる事は、そうそうないと思うのです。
♪ 社会人 Mさん
発表会では練習方法の改善、緊張等課題がいっぱい見つかり、
次に繋げる事が出来そうなので、参加して本当に良かったです。
この様な場を与えて下さり、感謝しています。また成長できました。
仕事をしながら、ピアノが出来るのは、ピアノ、音楽が大好きなのと、
先生の音楽への熱い思いがあるからこそです。
先生が適当に指導していたら、ピアノも嫌いになっていたかもしれませんし、
自分が働いたお金を払ってまで・・と思って辞めていたかもしれません。
私がピアノを続けているのは、先生のご指導の賜物だと思います。
また、よろしくお願い致します。
♪ Mさん (音大4)
先生に師事して、3年になります。今までたくさんのことを教えて頂きました。
先生に教えていただく前は、自分の音楽の方向がはっきり見えず悩んでいました。教授に相談することもできず、ただ言われるがままに弾いていたように思います。
体調を壊した教授に代わって、レッスンしてくれたのが先生でした。
1回目のレッスンのスタート10分で、ずばりそのことを指摘されて驚きました。
先生はドイツとロシア奏法二つの研鑽を積まれているので、特に理想の響きや、響きから生まれる解釈について教えていただき、少しずつ自分の中で納得のいく弾き方ができるようになりました。
自分の音楽を見つめるきっかけをくださり、導いてくださった先生には大変感謝しています。これからも厳しい?(笑)ご指導をよろしくお願い致します。
♪ Hちゃん(年少)、Aちゃん(小2)のお母様
教える、教わるということがとてもシンプルな相互関係で成り立っていると
感じるレッスンです。
それは恐らく、芸術の力をとても深く考えていらっしゃる先生が、
その力を理解する、手に入れるためには、わき目もふらずに具体的に明確に
身につけなければならないことが沢山ある、ということを強く根幹に持っていらっしゃるからかと想像します。
娘達のように幼くて、音楽に無知で、深い思い入れを持たない者も、それをただならぬことと、おのずと感受して、言葉にならないままに、その魅力に引き込まれつつあります。
恐らく、4歳のディズニー好きの下の子供は、「小さなプリンセスソフィア」の魔法学校のように、ピアノのレッスンを受けることで、魔法が使えるようになると信じているかと思いますが、これからのレッスンの中でひとつひとつ、自分の心を変える力、さらには人の心を動かせる力を手に入れることが出来れば、と思っています。末永くどうぞ宜しくお願い致します。
♪ Aちゃん(高3)
先生との出会いは、私が音楽の道に進もうと決めた中2の時です。
それまで習っていた先生が、専門的な指導で定評があるいい先生がいるからと
紹介してくれました。
先生は、突然のお願いにもかかわらず、快く引き受けてくださり、
基礎からフレーズの歌い方、美しい音色など、一から丁寧に教えてくださいました。思うように弾けずに、苦しい時もありましたが、いつも先生が勇気と励ましの言葉をかけてくれたので、諦めずに頑張ってこれたと思います。
お陰様で無事に音大に合格できて、先生には本当に本当に感謝の気持ちでいっぱいです。これからもレベルアップできるように頑張ります!
♪ Yさん(音大2)
先生には音大受験で大変お世話になりました。
今でも、実技試験の前にはレッスンしていただいています。
いつも私にアイデアをくださり、引き出しを増やしてくれます。
先生は「音はその人の心を映し出します。良い演奏のために内面を磨きなさい。」と、おっしゃいます。また演奏家としての在り方も教えてくださるので、とても勉強になります。音楽家としても、人間的にも素晴らしい先生です。
これからも先生の教えを胸に刻んで、勉強していきます。
ご指導のほどよろしくお願いします!
♪ Mちゃん(小1)、Sちゃん(小3)のお母様
3月に娘達のピアノの先生を探していました。
まずは楽しくピアノが弾ける事。ピアノを弾く事だけではなく、理論も教えてもらえる事。それから3年生のお姉ちゃんには、何か目的を持って挑戦して欲しかったので、コンクールに参加させて頂ける先生を、と思っておりました。
先生の前にも、数名素晴らしい先生の体験を受けておりました。
先生の体験レッスンを受け、その場で子供達のガタガタ弾きが滑らかに、
レガートに変わった事にびっくりし、一番家から遠かったのですが、その場で入室をお願い致しました。
3年生の姉は、夏にピティナコンクールを受け、本選で優秀賞を頂きました。
当初の目標は、予選突破でしたので、大幅に目標を上回りました。
今、また3月の頃の練習曲に戻っているのですが、わずか半年の間にこんなに変わったのか!と、びっくりするほど上達しております。
本当に先生にお願いして良かったなと感謝しております。
コンクールは出ないと言っていた1年生の妹も、お姉ちゃんが楽しみながら
メキメキ上達するのを見て、来年は出ると張り切っております。
先生、これからもよろしくお願い致します。
♪ Mちゃん(小1)
せんせいへ
いつもおしえてくれてありがとうございました。
らいねん、コンクウル(コンクール)がんばります。 T.M より
♪ Sちゃん(小3)
先生へ
いつもありがとうございます。
コンクールで、はじめて本せんゆうしゅうしょう!
今までの中で、一番思い出にのこりました。
これからも、よろしくおねがいします!
らい年は、全国大会をめざしてがんばります! S より
♪ Yちゃん(小6)のお母様
4月から先生にお世話になり、まだ5ヶ月しか経っておりませんが、
親子でお慕いしております。
先生はとても温かくて、母性あふれる情熱的なご指導で、たくさん注意もしてくださるのに、感情的に怒られることがありません。
娘は思春期に入っておりますので、もし感情的に怒る先生であれば引いてしまうかもしれません。娘は以前より向上心が高まり、考えながら練習するようになりました。
先生は娘が直せるまで、何度でも同じことを指摘してくださり、お手本を示しながら娘に考えさせ、導いて下さいます。
数ヶ月前には、ガチガチだった娘の手首も、この夏のステップでは
「やわらかい左手素敵です。」とのコメントをいただくことが出来ました。
もちろんまだまだなのですが、改善されたのは確かです。
先生の “指導を諦めない” お姿に心から感謝しております。
これからもよろしくお願いいたします。
♪ Yちゃん(小6)
先生はとてもやさしくて明るい先生です。
やさしいと思うところは、
♪ 同じ事を何回も注意して下さる。
♪ 細かい事も注意して下さる。
♪ 曲の様子をイメージしやすいように、分かりやすく話して下さる。
♪ 分からないところがあったら、一緒に弾いて下さる。ことです。
♪ 年長 Rちゃんのお母様
「お父さん、4分の4拍子ってどういう意味だと思う?」
「え?意味?」
「あのね。4分音符を一拍として1小節に4個入るってことだよ」
昨年11月に入門させて頂いてから半年余り。娘はピアノのお稽古で教えて頂いたことを、いつも楽しそうに家族に披露してくれます。
娘は歌が大好きで、いつも調子の外れた歌でも楽しそうに歌っていたので、
自分の力で素敵な音楽を奏でられるようになって欲しいと思い、入門させて頂きました。
ピアノのように日々の積み重ねが大事なお稽古事が続けられるか
心配でしたが、ピアノの練習(だけ!?)は全く苦にならない様子で、
私の知らない間に次の曲を弾いていたり、宿題を済ませてケロッとしているので驚かされます。
これも先生が譜の読み方や記号の持つ意味を一つ一つ丁寧に教えて下さっているからこそで 「何となく弾かない」ことの大切さを改めて感じております。
加えて、曲調や曲の持つ雰囲気などまで問いかけて下さるので、娘は毎回、
ピアノのテクニックだけではなく、色々なものを学んでいるようです。
一番感謝しておりますのは、娘の弾く曲や話がどんなに幼く拙(つたな)いものでも、先生は決して否定したり蔑(ないがし)ろになさったりせず、
さらにイメージが膨らむように導いて下さることです。
お稽古の前と後では娘の弾く曲が全く別物になっていることが、聴いているだけで分かりますし、娘自身にも一人前に扱ってもらっているんだ!という自覚が芽生えてきているようです。
先生のお話を伺っていると、一緒にいる私にとっても、音楽に触れる時の感覚が自然に豊かになるような気が致します。
これから娘がどんな曲に出会って、どんな喜びを感じてくれるのか。
難しい曲でうまく弾けなくなった時にどんな苦労をして、それをどう乗り越えてくれるのか。それが母の密かな楽しみです。
(※以下は娘と私の会話です。会話そのままなので、意味不明なところや失礼なところもありますが、ご容赦下さい。)
「ピアノはどう? 楽しい?」
「楽しいよ」
「どんなところが楽しいの?」
「色んな音が出せて、色んな曲が弾けるから。レガートは風にふわっと乗るみたいに弾くんだよ。弾けるとね、何か向こうに広いみたいな感じなんだよ」
「へぇ。じゃあ難しいところは?」
「スタッカート。手首の使い方がね。前に跳ねるのが難しい」
「そうなんだ~。先生はどう? 怖い?」
「怖くないよ。あのね。ちょっと難しいこと言うんだよ。でも、そうすると先のことが出来るようになるから面白いの。なんか出来ると面白い」
「そうかぁ。どんな感じの先生?」
「かわいいよ。いつも髪型が違うんだよ。お母さんはいつも同じだからね」
……その通りです(苦笑)。
♪ 年中 Yちゃん&Tちゃんのお母様
教室の門を叩いて一年、3歳の娘達が果たしてついていけるかと不安もありましたが、レッスンは子供の成長に合わせ毎回熱心にご指導頂き、時に優しく厳しく、娘だけでなく横で聞いている私もとても楽しみにしております。
発表会では、一段難しそうな課題曲に加え、緊張で舞台に上がれるか心配もしましたが、無事に終えて自信がつき、「来年は自分一人で舞台に向かう」と
目標も出来たようです。
弾き終えた笑顔に感激すると共に、先生の熱心なご指導に感謝するばかりです。
ピアノを始めるにあたり、まずは基本をしっかり教えて下さる教室を!と思い、先生にお会いすることが出来て本当に良かったと思います。
これからもご指導の程、宜しくお願いします。
♪ 社会人 Fさん
ピアノ歴3年になります。初めは他の教室に通っていました。
楽譜どおりに弾けたら終わりというレッスンに物足りなさを感じて、先生を探していたら、こちらの先生に出会いました。
先生のレッスンは基礎から楽譜に書かれていない専門的なことまで、初級者の僕にもわかりやすく教えてくれます。
友人に“音が変わった(きれいになった)”と言われました。
自分でも少しずつ上達を実感できて嬉しいです。
先生のお陰で、音楽の本質を知ってはじめてピアノが楽しい!と思えるようになりました。感謝しています。
いつの日か、ショパンの革命が弾けるように練習頑張ります。
これからもよろしくお願いします。
♪ Rちゃん(小4)のお母様
小学4年の娘と年少の息子がお世話になっております。
娘がピアノを習いはじめたころ、グランドピアノの下で
はいはいしていた息子は、現在その当時、お姉ちゃんが練習していた曲を弾くようになりました。上手に弾けなくて泣いたり、くじけそうになっていた娘も、
今年はピティナピアノコンペティションに初出場し、目標だった本選へ進むことができました。
このようにピアノを続けてこられたのも、先生が子供達の性格をご理解の上、
楽しく、そして音楽への情熱をもってご指導くださるからだと思います。
絵画の鑑賞や、美術館が好きな娘は、先生とレッスンの時によく絵画のお話をします。 そしてコンクールに取り組むようになった時には、課題曲のそれぞれにぴったりくる絵を選ぶようにおっしゃり、絵のイメージを演奏上の表現につなげていくようにと、指導をうけていました。
このイメージを基とした練習は、曲の理解にとても役立ちました。
また、一音一音の響きについて、こんなにも考えることはなかったので、勉強になりました。
グランドピアノを2台使って教えてくださるので、先生の指使いや腕の使い方を見ながら、レッスンすることができるので、わかりやすかったです。
最近の娘は、“練習は大変だけど、もっとがんばって、まだ弾くことができないレベルの曲も、いつかは弾けるようになりたい”と、練習にはげんでいます。
いつも子供達のレッスンを脇で拝見しているだけですが、ピアノの奥深さを知り、音楽が生活の中にある喜びを感じています。
♪ Rちゃん(小4)
〈 先生のピアノ教室に入ってよかったこと 〉
①先生がやさしいこと。
②わからないことは先生がていねいに教えてくれること。
③先生とお話ができること。
④クリスマス会・セミナーが楽しいこと。
⑤発表会やコンクールのときは、ちょっときびしいけど、楽しいこと!
♪ Tちゃん(高1)
①先生の教室は耳コピしないから、譜読みが出来るようになる。
②先生が上から目線じゃない。(生徒と同等まではいかなくとも・・・)
③楽しい会話が出来る!あと、いろんな事を相談出来る。
言っていいのか分からないけど、友達と先生の間みたいな?
う~ん・・・親友と先生の間?
④怒るときは本当に怒る・・・(ほぼ笑っているけど)
決め手は先生のきらめく笑顔かな!
♪ 6才 Hちゃんのお母様
先生にピアノを教えて頂くようになり、1年半になりました。
子供が(私も)楽しみにレッスンに通っています♪
子供の成長・興味にあわせ、わかりやすく教えて下さいます。
適度な厳しさと優しさがあり、子供にはあっているようです。
先生のようにすてきにピアノをひきたいと頑張っています。
先生との出会いに感謝しています(*^_^*)
♪ Kちゃん(中3)
私は小1の時にピアノを習っていましたが、すぐやめてしまいました。
中1になり、またやってみたいと思い先生の教室に入りました。
3年経って変わったのは、音楽に対する気持ちです。
前はなんとなく弾いたり聴いたりしていましたが、今では「ここはどう表現しようかな?」「作曲家はこんな風に表したのかな?」と疑問を抱いたりと、
音に耳を傾けて考えて弾くようになりました。
先生はいつも細かいところまで注意してくれて、私たち生徒の言葉や気持ちに大切に応えてくれます。(保護者にも)
この教室は、ピアノを弾きたいすべての人におススメです!
♡ 皆様、温かいコメントありがとうございました!